ホーム > 茨城で暮らす > 環境・自然 > 自然・生物関連 > 鳥獣保護管理 > お知らせ > みんなで涸沼を発信キャンペーン

ここから本文です。

令和5年度「みんなで涸沼を発信キャンペーン」を実施中です(終了しました)

キャンペーンの趣旨

涸沼には、見る・体験する・感じることのできる魅力(自然、景勝地、観光施設、グルメ、キャンプなど)が多くあります。また、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」、通称「ラムサール条約」の登録湿地となっています。
ラムサール条約の目的の一つである「ワイズユース(賢明な利用)※」を促進するため、来訪者が利用者目線で発見した涸沼の魅力を、SNSを通じて広く発信していただきます。

ワイズユース(賢明な利用)…健全な湿地から得られる恵みを、生態系に配慮して持続可能な形で利用することです。漁業や農業などの産業での利用はもちろんのこと、憩いや遊びなどの場としての文化的な利用も当てはまります。

キャンペーンの概要

お手持ちのスマートフォンなどで、涸沼の豊かな自然などの風景やグルメ情報、キャンプ体験等の写真を撮影し、SNSに投稿してください。

本キャンペーンにご参加いただいた方には、記念品としてここでしか手に入らない大好評の野鳥ピンバッジ(以下の6種類から1つ)をプレゼントします。
※記念品がなくなり次第キャンペーン終了となります。

カワセミ オオワシ
カワセミのピンバッチ オオワシのピンバッチ
スズガモ ミサゴ
スズガモのピンバッチ ミサゴのピンバッチ
ジョウビタキ コシアカツバメ

ジョウビタキのピンバッチ

コシアカツバメのピンバッチ

詳しくは下記又はチラシ(PDF:790KB)をご覧ください。

キャンペーン期間

令和5年11月1日(水曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで

参加方法

1涸沼の魅力に関する写真を撮影

涸沼の自然や景勝地、観光施設、グルメやキャンプなど、涸沼の魅力に関する写真を撮影してください。

2「#ひぬまの魅力」を付けて、撮影した写真をSNSへ投稿

「#ひぬまの魅力」を付けて、撮影した写真をSNSに投稿してください。なお、SNSの種類は問いません。

3キャンペーン用窓口で記念品を贈呈

SNSへ投稿後、キャンペーン用窓口へ行き、窓口の職員へ投稿結果の画面を見せてください。記念品として野鳥ピンバッジを贈呈いたします。

キャンペーン用窓口の設置箇所

涸沼自然公園管理事務所

住所:東茨城郡茨城町中石崎2263
電話番号:029-293-7441


いこいの村涸沼
住所:鉾田市箕輪3604
電話番号:0291-37-1171


夕日の郷松川
住所:東茨城郡大洗町成田町2573-1
電話番号:029-212-3900

涸沼ラムサール条約推進協議会事務局
住所:水戸市笠原町978-6茨城県庁14階環境政策課内
電話番号:029-301-2946

連絡先

涸沼ラムサール条約推進協議会事務局(茨城県県民生活環境部環境政策課)
電話番号:029-301-2946
Email:shizen2@pref.ibaraki.lg.jp