ホーム > 安全安心なくらし > 窃盗犯罪 > 万引きはドロボーです。軽く見てはいませんか。

更新日:2023年8月24日

ここから本文です。

万引きはドロボーです。軽く見てはいませんか。

万引きを「たかが万引き」と軽視してはいませんか。
万引きは「窃盗罪」です。10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる程の重大な犯罪行為です。
被害に遭った小売店は、経営が傾いたり、倒産に至ったりするような深刻な事態に陥ることもあるなど、許される犯罪ではありません。
県警察では「万引きをしない・させない・許さない」という理念の元、万引き防止の広報啓発や店舗への防犯指導等の活動を推進しています。

小売店における防犯対策例

  • 従業員による積極的な挨拶等の声掛け
  • 死角のない商品陳列
  • 防犯カメラやミラー、万引き防止機器の設置
  • 店舗内への警告文の掲示

万引き4警告文「万引きは犯罪です!」(PDF:150KB)

万引き1「万引きは犯罪です!」(日本語・英語・中国語・ベトナム語)(PDF:306KB)

万引き3「万引きは犯罪だ!」(イバライガー)(JPG:1,305KB)

万引き防止に関するチラシ・ポスターは、ご自由にダウンロードいただけます。
印刷の際に、チラシ又はポスターに最適な用紙サイズを選択してください。

県内における万引きの現状

県内で発生した万引きの認知件数は、平成21年の4,314件をピークに、減少傾向で推移し、令和4年は2,030件と、当時の約47パーセントまで減少しました。
過去10年では、平成25年の約87パーセントまで減少していますが、刑法犯全体の減少率と比べると、万引の減少率は低い状況となっています。
検挙人員に占める少年(14歳以上20歳未満)の割合は、平成25年が約18.5パーセントなのに対し、令和4年は約2.4パーセントと大幅に低下しました。
反対に、高齢者(65歳以上)の割合は平成25年が約32.6パーセントなのに対し、令和4年は約46パーセントと大幅に上昇しています。


令和4年万引きの現状

  H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4
認知件数 3,505 2,961 2,946 3,049 2,784 2,768 2,732 2,292 2,230 2,063 2,030
検挙人員 総数 2,409 1,910 1,886 1,813 1,730 1,786 1,422 1,187 1,058 965 916
少年(14歳以上20歳未満) 446 354 272 240 194 156 130 66 69 25 22
20歳代 177 147 140 143 134 149 120 99 100 73 70
高齢者(65歳以上) 792 622 722 713 717 755 603 532 441 445 421
構成比 少年(14歳以上20歳未満) 18.5 18.5 14.4 13.2 11.2 8.7 9.1 5.6 6.5 2.6 2.4
20歳代 7.3 7.7 7.4 7.9 7.7 8.3 8.4 8.3 9.5 7.6 7.6
高齢者(65歳以上) 32.9 32.6 38.3 39.3 41.4 42.3 42.4 44.8 41.7 46.1 45.9
検挙率(%) 77.1 69.1 67.9 68.0 66.6 71.4 72.4 57.8 56.9 55.7 55.7

 

家庭や社会で行う規範意識の醸成

家庭における道徳教育

子供は身近な人の言動に大きく影響されます。
お子さんに「してはいけないこと」を伝えるだけでなく、「なぜいけないのか」「悪いことをしたら家族はどう思うか」など、年齢に応じた語りかけを行いましょう。

関連情報

も参考にしてください。

社会全体で取り組む連帯感の醸成

社会から孤立することで帰属意識や自尊心が失われ、規範意識が薄れて万引きをしてしまう人も存在します。
住民・行政・警察・各種ボランティアの方々が連携し、情報共有を図ることで、社会の一体感を高めていくことが重要です。

万引きをさせない環境づくり

昔は「万引きは少年の犯罪」という認識が世間一般に存在していたかもしれませんが、上記の数値が示すとおり、現状は異なったものとなっています。
少年期における規範意識の醸成はもちろん大切ですが、成人や高齢者に対する働きかけや、社会から孤立する人々を生まない取組も重要な課題です。
万引きを「しない」ことはもちろん、家族や周りの人に「させない」、そして社会全体で万引きを「許さない」気運を醸成することが大切です。

万引き1「万引きをさせない環境づくり」(PDF:264KB)

警察における諸活動

  • 少年に対する啓発活動

(非行防止教室・少年補導等)

  • 店舗に対する防犯指導
  • 自治会等の会合における防犯講話
  • 各種防犯キャンペーンを通じた広報啓発活動等

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部生活安全総務課安全安心まちづくり推進室

連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。