ここから本文です。
更新日:2016年1月31日
今回は、2月20日(土曜日)から「第120回記念水戸の梅まつり」が開催される偕楽園と弘道館をご紹介します。
観梅客でにぎわう偕楽園(昭和30年頃) |
昭和の大修理前の弘道館(昭和30年頃) |
日本三名園の一つである偕楽園は、1842(天保13)年、領内の民と偕に楽しむ場所として水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公によって造られました。
園内にある「好文亭」は、斉昭公自身が設計したもので、文人墨客や家臣、領内の人々を集めて詩歌や慰安会を催していました。1945(昭和20)年の空襲により焼失しましたが、1955(昭和30)年に復元工事に着工し、1958(昭和33)年に復元が完了しました。
“楽しむ場所”として造られた偕楽園と一対に、“文武を学ぶ場所”として造られたのが藩校「弘道館」です。
「教育によって人心を安定させ、教育を基盤として国を興す」という建学の精神のもと、学問・武芸はもとより、医学・蘭学・天文学など幅広い学問を取り入れ、江戸時代の総合大学ともいえる教育が行われていました。
幕末の藩内抗争や戦災での焼失を免れた正門・正庁・至善堂は、創建当時のまま現存し、国の重要文化財に指定されています。
偕楽園と弘道館は、昨年4月、文化庁が新たに創設した「日本遺産」に認定された「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」(水戸市ほか3市合同)の主要な構成文化財となっています。
偕楽園と弘道館の懐かしい姿は、なつかし・いばらきの映像(茨城県ニュースNO.22、NO.45)から、ぜひご覧ください。
偕楽園の映像は5分49秒から
弘道館の映像は17秒から
県公園街路課☎029(301)4656
Q.茨城県の名産物である納豆や醤油、煎餅や梅ワインなどを海外に販売してはどうか。(茨城県・男性) |
A.県産品の海外での販売につきまして、ご提案いただきありがとうございます。 県産業政策課☎029(301)3529 |
「ひばり」は各市町村、県出先機関、県内金融機関などに配置しています。
次回「ひばり」3月号の新聞折り込みは2月28日(日曜日)です。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください