ホーム > 広報・お知らせ > 広報 > 広報紙「ひばり」 > 県広報紙「ひばり」 > 平成29年度 > ひばり2018年3月号 > 県広報紙「ひばり」3月号「コミュニティいばらき」

ここから本文です。

更新日:2018年2月25日

県広報紙「ひばり」3月号「コミュニティいばらき」

一張一弛いっちょういっし」の精神

水戸藩第9代藩主
徳川斉昭
(1800~1860)

水戸藩第9代藩主・徳川斉昭は、天保12年(1841)年に、文武修練の場である「弘道館」と、その翌年に、修練の余暇に心身を休めるための「偕楽園」を造りました。

その趣旨は、中国の古典「礼記らいき」に記されている孔子の「一張一弛」の精神から来ています。これには、「文武に励み厳しい修練を積むだけでなく、時には気持ちを緩め楽しむことも大切である」という意味が込められています。

そんな対をなす2つの施設の見どころをご紹介します。

 

弘道館・偕楽園好文亭セット入場券
(弘道館と偕楽園好文亭を1回ずつご覧になれます。)

販売価格:350円(大人のみ)
販売場所:弘道館および偕楽園好文亭の料金所
販売・有効期限:平成31年1月31日(木曜日)まで

 

弘道館

開館時間:9時~17時

入館料:大人200円、小・中学生100円、70歳以上無料

 

【30年3月号コミュ】弘道館図面

  藩校当時の面積(10.5ヘクタール)
  弘道館公園の面積(3.2ヘクタール)
  現在ある施設
  重要文化財
  藩校当時からある建物・石碑
  藩校当時にあり復元などされた建物
  藩校当時にあり現在はない建物

正庁玄関
玄関の正面上部には、斉昭の自筆による「弘道館」の額が掲げられています。

 

正門
藩主が来館する際にのみ開門され、学生や諸役人などは通用門から出入りしました。(通常は閉門。3月3日(土曜日)、4日(日曜日)、10日(土曜日)、11日(日曜日)は特別に開門。)

【30年3月号コミュ】弘道館釘隠し
釘隠し
釘を隠すための装飾金具をよく見ると、ハートの模様が。これは猪目いのめと言い、魔除けの意味を持つ猪の目を象った模様です。

【30年3月号コミュ】弘道館正庁・諸役会所
正庁・諸役会議所
玄関正面にある来館者控えの間。床の間の「尊攘」の掛け軸は、水戸藩医・松延年まつのべねんの書。

【30年3月号コミュ】弘道館正庁正席の間 【30年3月号コミュ】弘道館至善堂

正庁正席の間
藩主が臨席し、学問や武芸の試験をご覧になった部屋。東日本大震災の復旧工事の際、二重床の構造であることが確認されました。防寒のほか、床下から攻撃から藩主を守るための構造であったと推測されます。

至善堂
斉昭の七男で徳川幕府最後の将軍・徳川慶喜は、大政奉還後、ここで謹慎生活を送りました。

 

日本最大の藩校

徳川斉昭は、藩政改革の中で、優秀な人材を育成することの重要性を唱え、藩校「弘道館」を創設。文武両道を目指し、学問では儒学や礼儀、歴史、天文、数学などが、武芸では剣術や槍、柔術、兵学、鉄砲などが教えられていました。
修学対象者は、15歳以上の藩士とその子弟で、学生の数は約千人であったと言われています。創建当時の弘道館の面積は10.5ヘクタールもあり、日本最大の規模を誇る藩校でした。
その後、幕末の動乱期を経て、明治5(1872)年の学制発布により閉鎖されるまで、総合教育機関としての役割を担った弘道館。現存する建物のうち、正門と正庁、至善堂は、国の重要文化財に指定されています。

【30年3月号コミュ】弘道館石碑

【30年3月号コミュ】弘道館八卦堂

「弘道とは何ぞく道をひろむるなり」

弘道館記碑の冒頭の言葉で、「人の生きる道は、自然にあるものではなく、人が努力して広げていくもの」という意味。この石碑は、敷地内の八卦堂(写真右)に納められています。(通常非公開)

 

問い合わせ

弘道館事務局
水戸市三の丸1-6-29029(231)4725

 

偕楽園

[偕楽園]開園時間:6時~19時/入園無料
※ライトアップ期間(3月2日~21日)は21時まで

[好文亭]開館時間:9時~17時
観覧料:大人200円、小・中学生100円、70歳以上無料
※ライトアップ期間(3月2日~21日)は18時(土曜日は20時)まで

 

民とともに楽しむ憩いの場

偕楽園記碑斉昭自らの筆による造園の趣旨が刻まれ、
碑の裏側には、入園時間や多量の飲酒や大騒ぎを
禁止するといった利用の心得が記されています。

日本三名園の一つである「偕楽園」は、景色や梅を愛で、音楽や詩歌を楽しむため、水戸藩内随一の景勝地に造られました。その大きな特徴は、一般の人にも無料で開放されたということ。その種子は、偕楽園記碑の最後の一節の「衆と楽しみを同じくする」という言葉から読み取ることができます。

表門から竹林を通り抜け、好文亭を目指すと、斉昭が意図した偕楽園本来の楽しみ方(陰と陽の世界)を味わうことができます。

園内には約100品種3千本の梅の木が植えられています。花の美しさだけではなく、梅干しなど食用にもできることから、梅を愛した斉昭。
弘道館公園内の「種梅記碑しゅばいきひ」には、江戸から梅の実を送り、領内に広く梅を植樹した」と記されています。

 

 

偕楽園地図

【30年3月号コミュ】吐玉泉
吐玉泉とぎょくせん
かつで好文亭の茶室「何陋庵かろうあん」の茶の湯に供されました。
孟宗竹林
表門を入って左手一面に広がる竹林。幽玄の世界を感じることができます。

 

【30年3月号コミュ】孟宗竹林
【30年3月号コミュ】表門
表門
松材が多く使用され松煙しょうえん色(黒色)になっているため、黒門とも言われます。

 

【30年3月号コミュ】好文亭梅の間
好文亭・梅の間
奥御殿の各部屋には花木の名前が名付けられ、部屋名にちなんだ襖絵を楽しむことができます。

【30年3月号コミュ】好文亭昇降機 好文亭・配膳用昇降機
3階に食事を上げるためのつるべ式エレベーター。斉昭が考案したもので、日本初の手動式エレベーターと言われています。

 

「一張一弛」を人生のヒントに

勉励と休養のバランスを心掛けることの大切さを説いた徳川斉昭。この「一張一弛」の精神は、現代においても、充実した人生を送るためのヒントとなるのではないでしょうか。
芳しい梅の香りを楽しみながら、弘道館と偕楽園をゆっくりと巡り、水戸の歴史を五感で感じてみませんか。


いばらき女性特派員小堀妙子

 

弘道館こぼれ話古書に「ご飯粒」!

虫食いや湿気によるカビを防ぐため、弘道館で保管している古書を外の空気にさらす「虫干し」作業中、開いたページに、乾燥した小さなご飯粒が張り付いているのを職員が発見。

これを見た弘道館主任研究員小圷のり子さんは、「水戸の先人たち」(水戸市教育委員会発行)の中に、「(弘道館の学生が)読めないところがあると、支障の教本にこっそり『めしつぶ』を貼ってしまう。こんないたずらもした」との記載があったことを思い出しました。

「教科書のまとめ部分で読むのが難しいから、誰かがいたずらしたのかもしれない」と推測する小圷さん。こんないたずらのエピソードを知ると、当時の学生に親近感が沸きますね。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

県偕楽園公園センター
水戸市常磐町1-3-3029(244)5454

 

戻る

次へ

このページに関するお問い合わせ

営業戦略部営業企画課戦略・広報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2128

FAX番号:029-301-3668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?