ここから本文です。
更新日:2019年1月26日
本県では、ひたちなか市や那珂市、東海村を中心に、火山灰由来の水はけの良い土壌や冬季の長い晴天など、恵まれた環境でほしいもが作られています。
原料のサツマイモ自体栄養が豊富ですが、ほしいもは、乾燥によりさらに栄養成分が凝縮されています。エネルギー源となる炭水化物はもちろん、腸内環境を整える効果があるといわれる食物繊維や、日本人に不足しがちなミネラルのカリウム、カルシウムのほか、鉄分も豊富です。また、ビタミンB6や、加工する工程でやや減りますがビタミンCも含まれています。
「蒸す」「切る」「乾燥させる」という工程一つ一つに熟練の技が光るほしいもは、砂糖や添加物を一切使用しないので、自然の甘さを楽しむことができ、安心して召し上がれます。
お好みのほしいもを召し上がれ
ほしいもの定番
手の平くらいの大きさのものが見栄えが良く人気ですが、糖化が進みやすいのは、実は小ぶりなサツマイモの方です。白い粉が吹いているのは、糖分が表面に浮き出て結晶化したもの。甘くおいしいほしいもの証です。オーブントースターなどで少し加熱すると、グッと甘みが増しておいしくなります。
ほしいもの大産地ならではのご当地ほしいも
蒸したサツマイモの皮をむき、そのまま干したもの。平干しに比べ厚い分、乾燥に2~3倍の2週間程の期間がかかり、希少で高級。極上の甘さと軟らかさが特徴です。特に水分量の多い内側は、ねっとりとした独特の食感が楽しめます。「サツマイモの凝縮したおいしさを味わえる」と、根強いファンも多くいらっしゃいます。
昔ながらの品種
ほしいもと共に歴史を歩んだスタンダードな品種。昔ながらの定番で、飽きが来ない味わいです。
幻の品種
育ちにくく、手間がかかる希少な品種。濃厚な甘みと軟らかな食感で、粘り気も強く、ファンの間では「いもいもしい」と表現されることも。
近年人気の品種
鮮やかな黄金色で、甘みが強く、しっとりと軟らかい食感。焼きいもにしてもおいしい品種です。
貯蔵施設に原料イモを保管し、でんぷんが徐々にショ糖に変わり、甘みが増すのを待ちます。
機械にサツマイモを入れ、水を掛けながら泥を落とします。サツマイモのサイズによって仕分けます。
蒸気で60分~90分サツマイモを蒸します。ふかしすぎても甘みが抜けてしまうので、品種やサイズによって蒸し加減を調整します。
皮をむいたサツマイモは包丁で切りにくいため、ピアノ線を枠に張った「つき台」と呼ばれる切断機を使いスライスします。
干し網の上に一枚ずつ丁寧に並べます。乾燥の方法は、ビニールハウスでの天日干しや機械乾燥などがあります。
乾燥を終えたほしいもを梱包して、出荷します。
株式会社幸田商店(ひたちなか市)
本県でのほしいも製造は、那珂湊(現ひたちなか市)で始まりました。湊町のせんべい屋・
この2人の人物のサツマイモの栽培・加工方法により、茨城のほしいも造りが広まったそうです。
大正~昭和初期の那珂郡甘藷切干業組合のほしいも広告
パリパリの皮と、もちもちのほしいもの食感が楽しめます。溶けたチーズとの相性も抜群 |
<材料> ほしいも8枚 |
<作り方>
|
県産地振興課
☎029(301)3950
県販売流通課
☎029(301)3966
いばらきイチゴおもてなしフェア2019 |
県産イチゴを使ったスイーツを、ホテルや飲食店、菓子店で味わうことができます。 開催期間/ 実施店の情報は「いばたべ」で検索 問い合わせ先県販売流通課 |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください