ここから本文です。
更新日:2024年11月13日
・サイト内リンク
トップページ | 事業関連 | 設備関連 | 水質関連 | 各種申請 届出関連 |
アクセス Q&A |
---|---|---|---|---|---|
ホーム | 事業の概要 | 処理の方法 | 処理水の水質 | 新規排出事業者向け | 地図・ お問い合わせ |
下水道マメ知識 | 風力発電設備 | 水質管理 | 排出事業者向け | 下水道や深芝処理場に関するよくあるご質問 | |
指定管理者制度の導入について | 施設に関する情報 | 各種様式 ダウンロード |
施設見学 | ||
維持管理概要 | 承認水量・水質の企業間譲渡 | 出前講座 | |||
料金制度 | 試料譲渡 |
本ページのご紹介
発電状況(毎月更新)
過去の風力発電設備運転状況
風力発電設備のご紹介
風力発電Q&A
発電開始からの風力発電の運転状況について掲載しています。
平成23年度から令和5年度までの過去の風力発電運転状況については、PDFファイルで添付いたします。
風力発電設備は、平成23年度より運転を開始しています。
〇令和6年度月別風力発電量
月 | 月の発電総量 (kWh) |
1日の発電量 (kWh/日) |
一般家庭換算 (世帯)※1 |
設備利用率 (%)※2 |
CO2削減量 (tCO2)※3 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
R6年度 | 4月 | 273,709 | 9,124 | 912 | 19.0 | 125.09 |
5月 | 484,523 | 15,630 | 1,615 | 32.6 | 221.43 | |
6月 | 201,335 | 6,711 | 671 | 14.0 | 92.01 | |
7月 | 107,335 | 3,462 | 358 | 7.2 | 49.05 | |
8月 | ||||||
9月 | ||||||
10月 | ||||||
11月 | ||||||
12月 | ||||||
1月 | ||||||
2月 | ||||||
3月 | ||||||
計 (平均) |
1,066,902 | (8,732) | (889) | (18.2) | 487.57 |
※1:一般家庭換算は1世帯あたり300kWh/月として算出しました。
※2:風力発電の設備利用率(定格発電量に対する発電量の割合)は20%以上が望ましいとされています。
(NEDO:風力発電導入ガイドブック(外部サイトへリンク)より)
※3:CO2削減量はCO2排出係数(東京電力EP:0.457tCO2/MWh)を使用しました。
(電気事業者別排出係数(特定排出者の温室効果ガス排出量算定用)-R4年度実績-R5.12.22環境省・経済産業省公表より)
〇平成24年度~令和5年度までの風力発電総量の推移
設備の概要をご紹介いたします。
また、設置にあわせ、プロモーションビデオを掲載しました。
設備の概要 | |
機種 | SUBARU80/2.0 株式会社日立製作所と富士重工業株式会社が共同開発 |
発電方式 | ダウンウィンドロータ型可変速ピッチ制御 |
定格出力 | 2000kW(1400V50Hzの3相交流) |
外寸 | タワー高さ:80m(羽の中心まで) 羽の長さ:40m |
羽の枚数 | 3枚 |
発電可能風速 | 4~25m/s(13m/s以上で定格出力) |
回転速度 | 11.1~19.6回転/分 |
計画年間発電量 | 約4482MWh (処理場の年間電気使用量の34%に相当) |
電気料金削減額 | 約2900万円(維持費を引いた額) |
事業の効果 | 二酸化炭素排出量の削減約20% 電気使用量の削減約20% |
運転開始 | 平成24年2月2日 |
その他 | ダウンウィンドロータ方式:タワーの風下側で羽が風を受ける構造 吹上風に対する効率が高い ピッチ、ヨーは風向風速計からの信号による自動制御 10分間風速45m/s及び瞬間最大風速70m/s(500年再現確率)まで耐える強度設計 |
プロモーションビデオ |
|
(1)風力発電設備を導入することとした経緯について説明しています。 |
|
|
(2)風車の構造や発電方法等を詳しくご紹介いたします。 |
(3)設備が鹿島港に陸揚げされてから組み上がるまでの一連の流れを追っています。 |
|
(4)美しい環境を守るため、これからも省エネルギーを推進し、地域社会に貢献して参ります。 |
Q.風力発電設備とはどういうものですか?
風の力で羽根を回して発電する設備です。高さ60m~80mのタワーの上に羽根が3枚、風に相対するように取り付けられた扇風機のような形をしています。神栖市には全部で44基が設置されています(平成29年4月時)。
風力発電は再生可能な自然エネルギーを利用し電力を得るため、発電による二酸化炭素(CO2)を全く排出しないクリーンなエネルギーとして注目されており、導入が推進されています。
市内の風力発電施設/神栖市ホームページ(外部サイトへリンク)
Q.どのくらいの電気を発電できるんですか?
定格出力は2,000kWです。これは最大で動いたときどのくらい発電できるかを表しています。風速13m/s以上で定格出力(最大出力)に到達し、2,000kWを発電できます。
年間の想定発電量は4,482,000kWh(=2,000kW×24h×365日×平均利用率約25.6%)です。一般家庭1世帯分の年間消費電力量は約3,600kWhとされていますので、換算するとこの風力発電設備1基で約1,250世帯分の電気を発電できる計算になります。
Q.羽根はどのくらいのスピードで回転していますか?
毎分11.1~19.6回転で発電しています。羽根の回転は目で見える程度なので、一見ゆっくり回転しているようですが、羽根の長さが40mもあるため、先端の速さは時速にして約160~300キロメートル/hにもなります。300キロメートル/hというと、現在の新幹線の最高運行速度になります。
Q.ダウンウィンドロータ型って何ですか?
伝統的な風車というと、羽根が風上側にあり正面から風を受け止めるスタイルを想像すると思いますが、当事務所の風車のように羽根が風下側になっているものをダウンウィンドロータ型といいます。正面から風を受ける風車はアップウィンドロータ型といいます。
ダウンウィンドロータ型はアップウィンドロータ型に比べ、斜め上方に吹く風をより広い面積で受けることができます。また、25m/s以上の強風で発電を停止させる場合にも、自然に吹き流される方を向くため無理な力がかからず、より安全に風を受け流すことができます。
Q.どうやって運転していますか?
ナセル(タワー頂上にある発電機)上部の一番高いところに風向風速計が設置されており、羽根の向き(ヨー制御)や羽根の角度(ピッチ制御)、風速による運転の開始・停止の判断など、すべて自動で制御されています。
Q.タワー上部についている光るものは何ですか?
中光度白色航空障害灯です。法令により高さ60メートルを超える建造物などには、周辺を飛行する航空機に対して設備の存在を示すために航空障害灯の設置が義務づけられています。この設備では、昼間は20,000カンデラ(100W形白熱電球で約165個分)、夜間は2,000カンデラの白色光を1分間に40回発しています。
Q.発電した電気は余らないのですか?
風が強く発電量が多い時など、発電した電気が処理場内で使用する電気を上回った場合は、電気が余ることがあります。
この風力発電設備は処理場内の電気室を経由し東京電力エナジーパートナーの送配電網につながっていて、電気が余った場合は、逆潮流電流といって、この送配電網に余分な電気が流れ出ていくようになっています。余った電力は、東京電力エナジーパートナーに売電しています。
余った電気をためておくには蓄電設備が必要ですが、この風力発電設備は約1,250世帯分の電気をまかなえる非常に大きな設備であり、大量の蓄電池が必要でコストが高くなってしまうため、蓄電設備の設置は難しいと考えております。
Q.風力発電設備の中はどうなっていますか?見ることはできますか?
タワーの下端は直径が4.3mあり、中には点検用のはしごと昇降機が設置され、ナセルまで上がれるようになっています。ただ、ナセル部は狭く、はしごや通路がない箇所もありますので、上がって見学することはできません。
風力発電設備のナセルまで上がって見学することはできないと説明しましたが、真下から見上げたり、タワー入口を覗いたりすることはできます。見学申込みは随時受け付けておりますので、メール、電話、FAXなどでお気軽にお問い合わせください。
見学・出前講座申込み
〒314-0101茨城県神栖市北浜9 電話番号:0299-96-2617 FAX番号:0299-96-1099 e-mail:kage@pref.ibaraki.lg.jp |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Windows MediaPlayerが必要です。Microsoft Windows MediaPlayerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください